和弘食品

2020年の主力銘柄の和弘食品について

ラーメンスープの中堅で、2012年に社運をかけて北米進出を果たしている。2015年からロスアンゼルスの11億円かけた工場が稼働開始し、順調に稼働率が向上している。

米国事業の売上、営業利益の推移は以下のとおり

売上(百万円)

15年

16年 62

17年 276

18年 569

19年 893

20年3Q 852 

営業利益

15年

16年△480

17年△283

18年△174

19年△46

20年3Q △14

これをプロットすると、固定費一定として線形近似すると、原価率が62%、固定費390百万円となり、損益分岐点の売上が1013百万円と計算される。

20年3Qで売り上げが852百万なので、少なく見積もっても1250百万は売上いくと思われる。このとき85百万の黒字になると予想される。今後米国事業の売上が年間30%のペースで伸びれば、23年に売上27憶、営業利益6.6憶円となり、国内事業と合わせて営業利益10憶程度、純利益6憶程度になると思われる。PER15倍まで買われれば、時価総額90憶円で、現在の時価総額38憶円から2倍狙えるかな。

 

再現性のあるセミリタイア生活

これまでの経験をもとに、自分の子供に40歳でセミリタイアをでするためのアドバイスをするとしたら、具体的に以下のようにするかな。

大学は理系に進んで、学卒で大企業に推薦で就職する。

独身の生活費は年間200万として、26歳までの4年で1000万ためる

26歳で結婚、相手は公務員か、大企業の経理など転勤リスクのないひとを選ぶ

相手も200万くらい貯金あるでしょう。

そこから共働きで生活費を年間240万として、年間500万は貯まるでしょう。

S&PのETFを買うとして、利回り5%を想定すると、

    資産 配当 入金

26歳  1200 60  500

27歳  1760 88  500

28歳  2348 117   500

29歳  2965 148   500

30歳  3613 

嫁が29歳で出産として、それまでに3000万円弱たまる。嫁が29-34まで育休として、年間貯金が300万として、

    資産 配当 入金

30歳  3613 180  300

31歳  4093 205  300

32歳  4598 230  300

33歳  5128 256  300

34歳  5684

 

34歳までに5684万円になるそこから嫁が職場復帰して40歳まで年間500万円貯めるとすると、

    資産 配当 入金

34歳  5684 280  500

35歳  6464 323  500

36歳  7287 360  500

37歳  8147 405  500

38歳  9052 450  500

39歳  10000 500  500

40歳  11000 

 

めでたく40歳で1.1憶の資産ができ、利回り5%で550万の配当収入が得られます。

子どもがちょうど上の子が中学生になることには手もかからなくなるので、存分に旅行に行くなりして、セミリタイア生活を満喫できると思う。22歳から働き始めて実働18年。お勤めご苦労さまです。あと2年働けば勤続20年を超えるので、退職金がぐんと増えるので、それもありでしょう。

やはり、嫁の職場復帰からの伸びが大きいですね。

大暴落をシミュレーション

ブラックマンデーの時は生まれてないし、リーマンショックのときも学生で、実際に相場にいなかったので、最大で70%のドローダウンがあり得ると、頭ではわかっているけど、実際に遭遇したらやっぱりうろたえると思う。特に信用でピラミッティングしてたら。

なので、今実際に70%のドローダウンが来た場合をシミュレーションしておく。

 

現在資産の20%を埋蔵金としてキャッシュでおいている。運用資金80%のうち、キャッシュポジションが5%、75%が株式となっている。

ここで、全資産の75%を占める株が70%の暴落にあったとすると、当初100あった資産が25+22.5=47.5なり、52.5%のマイナスとなる。

ということは、実際の資産は現在の半分だと思って過ごせば、いざ大暴落が来たときにでも、そんなものかと思えるでしょう。…本当か?

 

とりあえず、一度は50%以上の大暴落を経験して、そこで給料からの入金投資を続けて、次のバブルで大台に乗せられるようにしたいなと。そのためにも埋蔵金が大事になってくるのかなと。

ちなみに、70%の暴落後、20%の埋蔵金を全額投資できると、その後株価が倍になるだけで、もとに資産は回復します。暴落後に入金できればね。

 

競争はするよりさせるもの

小さい頃から割と競争は好きだし、強かったと思う。徒競走とか勉強とか。でも何か引っかかっていて、なぜ競争しているのだろうって。そこに株式投資に出会って、なんとなく気づいたんだと思う。競争しているってことは、誰かが競争させているんだって。大企業だと、入社試験で優秀な学生を競争させて選別し、採用して業績を伸ばす。アイドルや俳優なんかだと、オーディションで競争させて選りすぐりをデビューさせてビジネスにする。プロ野球だと甲子園で競争させてドラフトで選んでいく、などなど。

 

そういえば昔、プロ野球が初めてストライキをするってなったとき、確か当時の選手会長がヤクルトの古田選手で、そこに向かって読売新聞のナベツネ殿が「選手風情が生意気だ」的なことを言ってた気がする。このとき野球部だって私には衝撃的だったのを覚えている。だって、野球で一番偉いのはエースで四番だと思ってたから。違うのね。オーナーが一番偉い。オーナーってのは球団の持ち主で、いわばお金を出す人(もしくはお金を動かせる人)。なるほど、やっぱり世の中金なんじゃないかと。早く教えてくれよ。

 

と、言うわけで(京都のホテルじゃないよ)自分も競争するのじゃなくて、させるように心がけることにした。だって競争し続けるのはやっぱり酷だ。最後はボルトに勝たなきゃいけなくなるとか無理ゲー。

 

こういう思いがあるから、めぼしいセクターの銘柄を広く薄く買って下がるやつを切って上がるやつに乗せてくピラミッティングが自分の感覚に合うと思う。実際にやるとへたくそですが。少なくとも目に見える人たちを競争させるよりも心が痛まない。

自分のスタイル

色々と試行錯誤してますが、やっぱりkitakujinさんのスカイツリー方式とトーナメント方式が自分の性格に合っているなという結論に至りました。

1、兼業投資家の出身

2、配当金生活での早期リタイアを志向

3、年収300万円と入金力が高いわけでもない

 

上記の3つの点からも自分が目指すべきはここだと思います

まずは、土台の高配当株、優待株を固めるところからだな。KPIは年間受け取り配当金。基本的に、買った土台部分は売らないが、減配は即売りのルールは真似させてもらおうと思います。一度裏切るやつは二度裏切る。

今の時点でのKPI.

日本株年間配当:451300円(税引き前)+優待

アメ株年間配当:3300ドル(税引き前)、日本円で363000円@110円/ドル

合計814300円

このうち、アメ株はDRIPで配当再投資されますが。

今年一年でKPIを100万円まで増やしたいな。300万円分のインフラファンドを買いましょうかね。

退職金の運用

ワークライフバランスを考えた結果、今の職場を退職することになりました。

で、問題は退職金の受け取り方法と、使い道。

パターン① 企業型確定給付年金iDeCoに移す

パターン② 企業型確定給付年金を一時金でもらう

パターン③ 企業型確定給付年金企業年金基金に移す

 

前提として、給付年金の利率は2%なので、これより良くしたい。

となると、③は1.75%なのでなし。

①はメニューの投資信託のなかにあまり魅力的なものがない。インデックスにするならS&PかQQQがいいな。

なので、②にしてQQQを少しずつ買っていこうかなと。これが一番報われるかと。

とりあえず、毎月3万円ずつ積み立てて、退職金の半分まで達したら、残りの半分は来る金融緩和バブルがはじけるときに追加投資しようかな。

 

確定拠出年金についてはiDeCoに移管します。悩みは今後掛け金を続けるかどうか。

60歳まで資金が拘束されるのってなんか抵抗あるのよなぁ。現状50万くらいで、今後30年を7%の複利で増えれば、約7倍の350万だ。思ったよりしょぼいな。でもいいや。資金拘束は嫌なので今後掛け金は続けず、これまでの分の運用だけにしておきます。

 

 

 

逃がした魚は大きい

教訓として。

急騰したのはやっぱり下がる。ので、やはり利益確定すべきだなと。

コロナウイルス関連で言えば、ハビックスとか。あと和弘食品。コロナ関係ないけど、決算を期待して、急騰したとこを上乗せで買ってしまった。。もう少し様子みればよかったかもね。

逆に、じり高になってるものは、やっぱり何かあるなと。

オーデリックのMBO、ウチダエスコの急騰、マイスターエンジニアリングのMBOとか。全部急騰前に売っちゃった。

 

今年は以下の銘柄に期待したい

シーアールイー(物流倉庫は伸びるでしょう)

和弘食品(北米事業が黒字化)

ハビックス(新工場完成で生産能力倍増)

ウィルソン・ラーニング ワールドワイド(MBO?)

 

あと、高齢者関連、デフレ関連、医療関連は長い目でみて間違いないかと。

日本ケアサプライ(三菱商事が70%の大株主で、介護用品のレンタルの需要あるかと)

セントケアサービス(優待改悪で下落、安いしいいと思うけど)

アクシーズ(牛は買えなくても鶏肉は食べるでしょう)

ティア、平安レイ(葬儀にもお金かけなくなるでしょう)

 

IT系のストックビジネス働き方改革の号令のもと省人化が進むので手堅いかと

情報企画(地銀などで融資判断や担保評価、稟議などの業務支援パッケージ)

データアプリケーション(EDI)